やさしい日本語と多文化共生 シンポジウムメモ【随時更新】

やさしい日本語と多文化共生
学習院女子大学主催シンポジウム 2018/02/17

 【一日目】

行ってきました。

会場は暖かかったけど、帰りが寒かった・・・。

あと、物販で面白そうな本がたくさんあったんだけども、買おうとしたら現金もってなかった。゚(゚´Д`゚)゚。

明日も引き続き開催されます。●本記事は参加した講演会のメモです。誤字脱字の可能性が有ります。

●内容と、関連するウェブ上の情報をまとめました。

==============

 

司会:今回はこの大学の一番広い部屋でやるほど、参加者が多かったです。

 

やさしい日本語とは?

「やさしい日本語」の「やさしい」は、他者の負担を慮るという意味です。
数学で言えば、解く人の負担にならないこととかですね。

過渡期にある日本社会において求められることが、やさしい日本語であろうと思う。相手の負担を考えて、寄り添うことです。

 

庵功雄(一橋大学) :この後の基調講演では、なぜ日本で他者を受け入れる必要があるのかお話いただきます。

 

-基調講演-

毛受敏浩(日本国際交流センター) :
今日は420名くらいが参加しています。


やさしい日本語が求められている背景にはこれから増えていくニーズがあるからです。

 

人口減少、人手不足、移民など…
これから日本人だけでやっていけるのか。日本人だけのグラフを見ると、人口は減っています。
この流れは戻しようがない。

 

これに対して政府は曖昧な態度を示している。

現在、人口減少によって、学校がなくなり、バスや鉄道の路線が沢山なくなっています。

 

安芸高田市の紹介をします。

ここは外国人受け入れに積極的なんです。

 

2030年になると、若い人が減り、高齢者が増える。東北はどこも同じような感じ。

 

政府の取り組み内容。
出生率を上げる、地方から東京への流失を止める(東京に来ちゃうと子供産まないため)という取り組みをしている。

このようにいままで色々取り組んだが、人口の面ではほとんど意味がなかった。女性の支援では、就業率は上がっていて、アメリカより高くなっている。

 

しかし、これからは団塊の世代の介護が必要になってくる。その介護のために女性が働けなくなってくるのではないか。

日本は年金も乏しいので、老人も働いている。働く人が増えて数の面ではいいが、質の面ではどうか。それでイノベーティブが起きるのか。

 

出生率が上がっても、子供の数は増えない。
20歳から30歳で産むと考えると、出生率が上がってもそもそも産む女性の数が減っているのだから、全体としては子供の数は減っていく。

そういった状況のなかで外国人のことをどう考えるか。

自民党 で移民1千万人計画が昔あったが、その時は袋叩きでやめた。
この計画は20万人を1年でふやすという計画だったが、現在、それくらいのスピードで増えている。

すべての都道府県で外国人が増えている。これはすごいこと。内容は技能実習が多い。

国別ではベトナム16%、次にネパールが多い。
ベトナム技能実習、ネパールからは留学生。

 

都道府県の人口が増えたと言ってるところは、日本人ではなく外国人が増えている。地方からの流入がある東京は別だが。

今年の成人式でも外国人が多いとNHKで報道されたが、新宿区は約半数が外国人だった。豊島区も多い。

 

現在の日本の受け入れ政策について。
外国人でも大卒者は日本で働けるのでアメリカに比べてオープンと言える。アメリカは同じ条件でもビザが出なかったりする。

そういう意味で、安倍さんは移民反対と言っているが実際はオープンと言えるかもしれない。

日本で外国人が働けない職はブルーカラー。雇用を認めない原則がある。たとえば運送業、ものづくり職。

そこで技能実習生、日本人の配偶者、日系、留学生が例外となって雇われている。

 

以前自民党に招かれて工業団体のトップと一緒に話をした。
この人が言ってたのは、現場の一番の問題は熟練工がいないこと。現場で簡単なことをする人はいるが、何十年も働いた人が少ない。
では外国人を雇うのはどうかというと、雇っても数年で帰ってしまう。定着できない。なので技能実習生の制度を変えて長くいてもらえるようにできないか。とのこと。

その時の自民党の人の反応はポジティブだった。
自民だけではなく希望の党もそう。4つの柱の1つに入れたいと言っていた。党首も1月に安倍さんへ外国人について質問していた。

また2月に総理に質問があった。いまは外国人はNPOの人が受け皿になっているが、国がやるべきではないかという質問。
安倍さんは党内で議論中だと返答。

2016年に高度人材やブルーカラーの外国人受け入れについて検討するとされていたが、2年間議論されてなかった。今回議論され始めたようだ。

安倍さんは今、移民受け入れはしないと言っているが、移民という言葉を使わずに同じことをする可能性はあるのではないか。

 

なぜ移民はタブー視されるのか。日本では誤解によって悪いイメージ持つ人が多い。
たとえば....中国人がたくさん来るとか。これは実際は東南アジアからくる。
また日本という同質性への固執がある。しかし人口減少して行ったら、文化が守れない。すでに秋田では留学生がなまはげをやる例がある。
少ない人口でも生活を変えれば豊かにできるはず、北欧みたいにという誤解。これは日本の場合大量の借金返せず破産する。

 

人口が減っても心の豊かさがあれば・・という人がいるが、人口が減っていけば、インフラが維持できなくなり、今と同じ生活はできなくなっていく。
今も大雪になれば老人が沢山亡くなる。
若い外国人に来て貰えばいい、日本はまだお金があるのだから。

 

人口の自動調節弁のリスク。
モラルハザード
出稼ぎ労働者を雇わないと企業もやっていけない。そして違法行為に目をつぶってしまう...という。

技能実習生は毎年5千人行方不明になっている。

 

こういった一時的な労働者では日本で貢献して貰えない。税金、消費、年金などの面でも。

中長期働いてもらう方向で考えるべき。

 

愛媛県の在住外国人の7割は技能実習生。

今はあくまでも短期的にしか見ていないので受け入れ態勢を整えるべき。

 

各方面の動き。
商工会議所は去年の11月に提言を出している。※1

スーパーマーケット協会会見。※2

→外堀が埋まってきた。

 

大江戸線練馬駅、おそらく定期を更新?する人の行列で、点字ブロックが一部使えなくなってることをお知らせします。私が去年の末のセミナーで大企業トップ中心にセミナーしたところ、7割が移民賛成だった。2年前は違っただろう。

自分で移民反論のネット右翼の意見を分析したことがある。20くらいに細分化できた。政治家もこうやって勉強しないと有権者にしっかり話せないだろう。

 

外国人の日本への不満。
完璧な日本語を求められる。子供が落ちこぼれる。
国として受け入れ方針が出ていない。

 

今後の外国人受け入れの枠組み。
外国人が入りすぎて止まらないのではないかという不安⇨数の制限をすればいい。
やさしい日本語なども含むソフトランディング→地元では基盤はまあまあできている。
日本人への意識啓発→2級市民という意識を変える。
ドイツではウェルカムセンターというのがあり、定住者のワンストップ対応ができる。

 

横浜 NPO まちづくり工房※3
国際交流基金地球市民賞受賞の紹介。

 

静岡県 県庁ウェブサイトでは活躍する外国人県民をのせてPRしている。※4
顔が見えない外国人を可視化していく。

 

やさしい日本語の可能性。
企業への展開の可能性。

1 外国人社員にむけて
2 外国人消費者へ向けて

企業の求人で、N2(日本語能力試験)以上などどいって日本語レベルがないと門前払いしている所もあるようだが、アメリカの企業で英語レベルを足切りにしてるところはない。

ローコンテキスト社会を主導
共通体験をもつもの同士の以心伝心から論理的、わかりやすさ優先へ。
上下関係に基づく敬語、ビジネス慣用句、ことばの機微は簡単な表現に置き換わるのか?

 

質問者:企業内でのやさしい日本語について詳しく。

毛受敏浩:大きい会社は会社風土にあった人が欲しいというのを強く感じる。歩み寄りがたりない。
中小企業の方がやさしい日本語をアピールしたりインセンティブ出したりできる。

 

F;質問、日本人への意識啓発に難しさを感じている。今まで外国人と対等な市民として生きたことがない。特に途上国の人に対してはある種の葛藤が起きて来て、対等に考えるのは難しいのではないか。
どうしたら2級市民ではない、と思えるのか。

 

毛受敏浩:データがある。
日頃外国人とコミュニケーションしている人はポジティブなイメージがあり、コミュニケーションの経験がないひとはネガティブなイメージを持ちがち。
大事なのは国が率先して動くことが大事で、市民がやっても難しい。
韓国では外国人の日というのを作って、啓発している。※5

 

例えば、認知症対策としてオレンジプランというのがある。研修を受けるとバンドをもらって、街中で声かけをしたりしている。

こんな感じで、やさしい日本語も何万人が受講してサポーターを増やしていけばいいのではないか。

 

S:人口減少というのは今まで各国であったと思うがその後のデータなどはあるか。

毛受敏浩:わかりません。
最終的な日本のことを考えると心配なのは、日本の若い人が日本に残るのか?ということ。
老人ばかりの日本ではなく、異文化にポジティブな、言葉も厳しくなく、きちんと評価して貰えて、差別のない外国に行ってしまうのではないか。


パネルディスカッション
庵:登壇者紹介。

水野義道:
命を救うことばとしてのやさしい日本語
やさしい日本語が使われ始めたのは阪神淡路大震災の時。
神戸には外国人も多く、被災した外国人が多かった。
このとき外国人がどのように情報を得たのか調査した。真田信治の研究。

そして英語、中国語、韓国語などの外国語とともに、やさしい日本語に情報提供が必要であるという提言が行われた。
これは例えばラジオによって外国語で情報提供をする場合、言語の数が増えると、それぞれに割ける時間は減る。なのでやさしい日本語が有効。

その後弘前大学 佐藤によって具体化と使用法に関する研究をしてきた。

 

災害時の日本語研究グループ(減災のためのやさしい日本語研究会)

やさしい という言葉は多義的で、良くないのではという話もあった。もともとは「イージージャパニーズ」だった。
佐藤も水野も国語研究所に在籍したことがあり、簡約日本語※6という取り組みがあったがうまくいかなかったため、結局「やさしい日本語」となった。

これは平易な、という意味での「やさしい」であって、「親切」という意味は積極的には持っていない。

 

災害時のマニュアルが作成された。弘前大学のウェブにある。

2007年に情報弱者・・・の本ができた。

やさしい日本語とふつうの日本語の比較調査を行った。外国人と低学年の小学生にとっても有効であることがわかった。

外国人の日本語力はさまざまであるが、中間層に効果があった。

 

2009 やさしい日本語の構造 社会的ニーズへの適応?出版?

緊急コメントのやさしい日本語化。廣井。
構造を定型化したアナウンス。重要なものは何度もアナウンス。
行動指示。

気をつけたことは、短くする、言い換える、擬音語は使わない、外来語は最小限に。曖昧を避ける、具体的に。

 

やさしい日本語作成システム
PCソフトだが、アンドロイド版が出た。「YANSIS」※7、8
これは、やさしい日本語をかいておいて、それをチェックしてくれる。

 

やさしい日本語 利用例
外国人のために防災ガイドブック

 

森篤嗣(京都外国語大学) :
国語教育になかにあるやさしい日本語の考えかた。
留学生より定住外国人が多いので必要。

多言語化ではすまない問題がある。岩田2010

完全な多言語化ができないことに対する保証教育といしてのやさしい日本語。山田。日本語これだけ

中学の教科書にやさしい日本語ということばが乗った。検定教科書にのったことはインパクトが大きい。

しかし説明文として出て来ているので、学生自身に話すこと使うことを求めていない。
また災害時において外国人を対象とすることが明示されている。

日本語母語話者にも有効ではないかという指摘もある。
なぜか?国語教育と日本語教育の違い。国語はみんなうけているから口を出しやすい。

さらに国語の教材手引きでいいかえ
推奨されている。
下の学年の子に対して、他の子に対して。昔からおこなわれている情報保障。

英語なんかはどんどん簡単になって行っている。

やさしい日本語は相手にわかりやすく伝えようという意識のあらわれ。

指導要領にかいてあることは、わかりやすく伝えよう、ということであり、やさしい日本語の目的と同じ。

学校教育では情報保障のための教育はしてこなかったのか。
昔の教科書を調べたところ、小学校における言い換えは3番目に多いこととしてわかりやすく伝えるということばで出てきている。

昭和31年の教科書で言い換えやわかりやすさの重要さは解かれている。
また書き換えの問題もある。

やさしい日本語は目新しいことではなく、他者により伝わる方法としてあった。
今は移民や外国人というもんだいがでてきたからクローズアップされているが。

日本語母語話者同士でも有効。

他者にわかりやすく伝える技術はそうそう身につくことではない。

外国人自動へのリライト教材においても有効かも。
問題点は教材はリライトされてても問題がリライトされてなかったりして溶けない。

欧米の難易度別の教材を書き下ろすべきではないか。
リライトではなく、レベル別のものが最初からある状態。\

吉開:
私の目的は一点。外国人と日本人が仲良くしている社会を作りたい。

住んでる外国人となかよくは難しいけど、お客様だったらうまくいくのではないか。

柳川 日本語ボランティアはおらず、外国人もほとんど住んでない。

また、もう1つの目的として日本人の英語に関する考え方を変えたい。
英語じゃなくていいと気付いてもらいたい。

地方は観光資源があり台湾などからリピーターが来ている。
地方の人は何語でコミュニケーションする?今までは英語が必要なんだと思っていて没コミュニケーションになっていた。

目的3 日本語を楽しく学習している外国人の存在を知らせたい。

柳川 福岡県
英語落語の人がやさしい日本語らくご
柳川の取り組みは1年目は国費でやって次からは市でやる。

ツーリズム研究会を作ったのは、柳川の事例を横に展開しようと思っているから。
東海大学などどいっしょにやっている。

やさしい日本語の研修会の数を調べてみると、特定目的(防災とか)より、友好のためが増えている。
広島での開催が多い。京都も多い。広島国際センター。


提言したいこと。
今後民間企業がやってく上で重要なのはデータ。
日本にいる外国人の6割は日本語が話せると言う2009年の国語研究所のふるい調査があるがこれはバイアスがありそうなので改めて調査が必要であろう。

オストハイダ テーヤ:
関西学院大学
外国人と言葉は曖昧。
私も外国人に入るのかな、人生の半分以上日本にいるけど。
ドイツでは一部の右翼を除いて外国人ということばは使わない。

やさしい日本語の光と陰。
まず光の面。
英語より理解される、多言語に訳すより早い、情報保障に有効。

影の部分は、
必要 不要は自分で決めたい。
例えば私の学校の健康診断の結果は英語でくる。私は英語が母語ではないし病気名は日本語の方がわかりやすいのに。
顔はTOEICぽいけど。受験したことないけど。笑

ある程度習得した人にとって、やさしい日本語は不要 もしくはむしろ不安材料になることもあるので、必要な人に提供すること。(情報が省かれるので)

日本人でも、納税の申請書はやさしい日本語で欲しいという人もいるであろう。

日本語は難しいと思い込んでいる面があるのでは?
言語の難しさは相対的なものだから日本語が特に難しいということはない。

健常な第一言語話者を排
除。

わかりにくいことばと、わかりやすいことば がある。

ドイツのやさしいことば。
法的文書の全てを、求めがあればやさしいことばでて提供しなけれっばならない決まりがある。障害者差別解消法。

全ての人にとって難しい文書はある、障害者のためのものではない。

そういうことから考えると日本の捉え方には違和感。障害者のための!ノンステップバス、など。


言語は言語と接触して変わっていくから、わざわざ「やさしい日本語」を作らなくてもいいんじゃない?とも。
コミュニケーションしていけば通じる。

ニーズと能力をみて思考錯誤しながらコミュニケーションするしかない。

災害が起こる前にコミュニケーションしておく必要がある。起こってからやってもしゃーない。

私はやさしい日本語はいらないけどやさしい中国語はほしいと思ったことはなんどもある。

提供の仕方は気をつける必要がある。


パネルディスカッション
質問:
多言語対応の仕事をしている。
日本語が難しいと気付いたのは戦後ではないか。
外来語の流入もある。

森:技術で対応できる部分ももちろんあるが限定的。
相手によって調整することしかない。
そういうのが大切だと国語教育でやるのが大事。

エ;日本語がむずかしいというのは相対的なものである。ドイツ語話者からすると難しいとか、韓国語話者には簡単とか。文化にも言えると思う。
また、日本は規範も厳しい。正しい日本語。

もうちょっとゆるい日本語になれてくれば、規範もゆるくなるのでは。

津田塾大学
昔からやさしい日本語を教育しているのに今この状態だ、というのがあったが。意識の部分で分かり合えるようにしようというのが根付いてないのではとも思ったがどうか。
意識形成を先にするべきではないか?

森:意識を変えていくことが最終的に言葉を変えるのかと思うが。

......

津田塾:.......


森:日本の国語教科書はかなり特殊で、3代続けてごんぎつねを読ませていたりする

立教 タツミ:
やさしい日本語という言葉に上から目線な感じを受けていた。
実体験として…高齢の父に対して、今までの話し方では通じにくくなって来ており、やさしい日本語を使っている。
ネーミングとしてみんなの日本語はどうか。

庵:親切という意味ではなく、わかりやすいという意味の「やさしい」である。
本質的には相手がだれでもよく、相手を慮る気持ち。
みんな、というのは逆にわかりにくくなるのでは。
「やさしい日本語」は、誰かに通じなくなった、という時に使う言葉としてはいのではないか。

そもそも「やさしい」という言葉をつけなくて良い世界になることが理想。

吉:やさしい日本語という言葉に人が集まることが大事では。
「やさしい日本語」はイージーとカインドが混ざったようなことば。


庵:
私のスタンスとしては人口減少、移民受け入れ、その際の言語の問題に対してのやさしい日本語。

はじまりは阪神淡路大震災

研究の展開
災害時
平時 定住外国人に対する情報提供⇨横浜市との共同による公的文書の書き換え。

言語的少数者に対する言語保証も必要ではないかとかんがえるようになった。
⇨外国ルーツの子供、ろうの子供

一般の日本人にとってのやさしい日本語がもつ 意味


3居場所づくりのための
日本を居場所だと思える
母語で言えることを日本語でも言える


移民政策をとるとなったとき、移民となった人に対して税金で日本語教育を行う必要がある。どんな教育が必要か。費用対効果を考える必要がある。

公的文書を書き換えたものやニュースウェブイージー
が読めるようになれば生活できるのではないか。

また、市町村に一人そういうことに長けた人を配置すること。

英語が共通言語にならないことはもうわかりました。
今までは 一方的に日本語学習を要求。結局日本語のハードルを上げ続けることは、日本にとってよくない。
企業にとってもいい人材を逃すことになる。
結局だれもこなくなる。

これからは
外国人イコールやさしい日本語ではない。
必要な人に必要な話し方をする。

ほっといたら、そうはならない。母語話者の意識次第。

ミニマムの文法としての「にほんご これだけ」

バイパスとしてのやさし日本語
外国にルーツのある子供、ろうの子供がまっとうに努力すれば日本人の子供と平等に競争出来ること。

これは、企業で何パーセント雇いなさいと言ったりすることではない。

競争のスタートラインにつけること。これ抜きに移民の受け入れをすると、階層の固定化が生じ、社会的不安因子になる。

日本語は難しいのか?
音声的にも文法的にも標準的な言語。染谷

言語を難しくしているのは多くは文字。漢字の問題。

外国人にとって漢字は邪魔なものだという意識を持つことが大事。日本の子供は小学校に入る前に、音と者のつながりは分かっていてそれを漢字で書くだけ。

外国人の場合は全部をいっぺんにやらないといけない。

小学校の漢字は1,000字。
アラビア文字は28字。

中国語も同じと思われるかもしれないが、中国語では漢字の読みは基本的に1通り。日本は音訓がある。

それをごく短期間で身につけなければいけない。
そして高校受験。
それほど漢字は普通はできないこと。

外国ルーツの子供にはそもそもハンデがある。
日常言語は習得できるが学習言語は習得できないという問題もある。

とりあえず上級まで行けるバイパスが必要。

今、新しい文法シラバスを作っている。どう漢字を入れていくかも検討中。

毎日新聞が「ろう者の祈り」という連載をしている。

ろう者の第一言語は日本語ではない。このことが認識されるだけで生きづらさは改善されるはず。
これはまさに意識の問題。

習得すべきはまず書記日本語。
音声がなくても言語は修得できる。読み書きだけなら可能。
たとえば日本の漢文読み下し。当時の日本人は音声の中国語はわからないが書記中国語はできた。

言語学習において、助詞ができなくて躓くいうことはあり得ないのに、ろう児ではおこる。日本語学の恥。

基本的に成人日本語学習者と同じ方法で学習できる。
また、明晴学園で書記日本語の授業が取り入れられている。

女医 女性医師 男性医師
男医という言葉はない。有標。
医者という概念において女性は有標。

ジェンダー

失語症の研究
有標の存在が本質をあぶり出す
脳の一部をそこなった人の研究で、脳のどこでどんなことがコントロールされているかわかる。これは健康な人の脳ではできない。

説得するには人に納得してもらうことが必要。訓練はロールプレイが有効だが、真正らしいことが必要。
本物らしさ。

伝えずらい相手、すぐにはわからない相手に伝えていくことで、何を伝えれば相手が理解するのかがわかる。

て形 た形
書きてください のように文法はあっているが形態は間違っているのとこの逆では、後者の方が問題。
前者は、この先に治っていく。英語初級者がする間違いのようなこと。

ことばからみた他者との対話
URLに資料あり。

パワポはウェブサイトで公開予定。

メモおわり。

=============

関連リンク(発表中に示されたリンクではなく、私があとから調べて近いものを揚げています。)

 

安芸高田市多文化共生推進プラン
http://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/bb/67/bb671a5a-68c0-43d7-91d8-51113dccc513/2015_3_an-yun-gao-tian-shi-duo-wen-hua-gong-sheng-puran.pdf

広島の過疎の町が外国人との共生を選んだ理由 『気がつけば移民国家』 - 友森敏雄 (「WEDGE Infinity」編集長・月刊「Wedge」副編集長)
http://blogos.com/article/224721/

※1「今後の外国人材の受け入れのあり方に関する意見」について
http://www.jcci.or.jp/cat298/2017/1116140614.html

※2日本スーパー協・川野会長 「移民」導入含め検討を 労働力確保に向け
https://www.rodo.co.jp/news/34797/

※3多文化まちづくり工房
http://tmkobo.com/

※4多文化共生の地域づくり
http://www.pref.shizuoka.jp/kikaku/ki-140/takikaku.html

※5 情報見つからず。

※6「簡約日本語」への思い 国立国語研究所
https://nknet.ninjal.ac.jp/nknet/nproject/nkanyaku/000269.html


※7「やんしす」  (YAsashii Nihongo SIen System) このソフトウェアは、「やさしい日本語」を記述するための補助を行うソフトウェアです。
http://www.spcom.ecei.tohoku.ac.jp/~aito/YANSIS/

※8

play.google.com

【二日目】

10:30開始で、希望するブースで聞くスタイルでした。私がまず聞いたのは「誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える」です。以下、内容のメモです。

一日目のより、ところどころ抜けがあります。_(._.)_。

=======

・誰にでも伝わる「公共サイン」の手法を考える(235教室)  

本田弘之(北陸先端科学技術大学院大学

今日は普通の日本語とやさしい日本語の隙間みたいなことを話します。
去年の夏に「街の公共サインを点検する」※7という本を出版した。これがきっかけで声をかけられ、今日話すことになりました。

これは外国人にわかるサインをどう作っていけば良いのかというのを英語教育の専門家と○○と一緒にかいた。

 

公共サインとは?
公共サインは広告とは違います。
公共サインは街を歩く人がその時欲しい情報を掲示するもので、読み手と書き手の間にコミュニケーションが存在する。

皆さんがトイレを探す時、トイレそのものというより、マークを探しますよね。

言語でのコミュニケーションではその言語を読めない人には通じない。やさしい日本語に似た側面がある。

 

公共サインの種類。
位置サインや誘導サイン、規制サイン(タバコ禁止)、案内サイン(地図
配置図、取説。ここはやさしい日本語が有効)。
今日は最初の3つについての話をする。

 

私がベトナム旅行中、トイレに入ろうとしたら、2つの入口があって、プレートにWC NAMと書いてあった。入って良いのかな?って迷いますよね。
トイレは間違えて入っちゃダメな場所だから余計に緊張。

 

運賃表の写真。これは一駅づつに通常運賃と特別運賃で3通りかかれている。駅名や案内文は英語併記しているが、運賃の種類が説明してある注釈が日本語でしか書かれていない。なので外国人を混乱させる。

 

公共サインの種類。
英語サイン、公用語のみ(公用語と英語)、多言語サイン、ピクトグラム(ブラス文字も)
科研費で、移民の多いヨーロッパを調べることができた。

 

英語サインの注意点。
日本と違い、優しい単語で書いてある。日本では・・たとえばメトロの道案内看板がひどくて、何行にも渡り難しい英文が並んでいる。
こういうのは海外だと見当たらない。

 

ただ、英語圏でも英語の長い文章でかいちゃう例もわずかにある。それでも簡単な単語をつかってる。

 

研究を始めるまで、ヨーロッパには多言語でかかれた公共サインが多いだろうと思っていたが、しかしそうではなかった。むしろそれは日本でしか見ないものだった。

多言語が良くないと言ってますが、商業サインは別です。あれはお客さんの言葉で書いてる。

 

関西空港の案内板。日本語と中国語と韓国、英語が併記してあった。

ピクトグラムの研究のなかで8千枚もの写真をとったが、多言語表記していたのは2枚位。ヘルシンキのターミナルの手荷物引き渡しのところで韓国語や日本語など多言語で表示があった。ここはアジアからの人がくるところで、ハブ化を目指してるから。

もう一箇所はドイツ ベルリン 。
英語とフランス語の併記したものが見られる。

つまり特殊なところでしか使われない。

 

フィンランド公用語が2つあるので、2つ併記している。これは普通。公用語でもないのに併記してるのは日本だけ。

 

ではヨーロッパではどうしているか?ピクトグラムの使用が多い。フランスは文字が多いが。

 

ベルリン中央駅
ピクトグラムしかない。最低限のもの以外は文字がない。
ライプツヒ 駅の入り口 ピクトグラムしかない。


プラハ は人口が100万人位だが、年間2千万の観光客が来て、ほとんど外国人。
チェコチェコ語でマイナー言語。

 

それだけ大量の観光客を受け入れているのに、滞りなく観光して帰っていく。やさしいチェコ語なんか使ってない。うまくいくのはピクトグラムが正しく使われているから。

 

プラハ空港には韓国とロシアからだけ国際線がくるので、ターミナルの固有名詞だけ多言語で併記してるが、あとはピクトグラム

 

もちろん言葉の説明が必要なこともあるが、90%はカバーできる。

 

日本のピクトグラムの問題点。
日本にもピクトグラムはあるが、問題がある。
ヨーロッパはピクトグラムを言語として捉え、言語をピクトグラムに「翻訳」している。
日本ではピクトグラムがあるのに多言語併記してしまう。
しかもそこに後から文字を付け加えてしまって文字でしか書かれないことが出来たり、文字とピクトグラムが混在して逆にわかり難くなっている。

 

ピクトグラムと一緒にただの無意味なイラストが書かれている例も。これなんて文字読めない人には何もわからない。(飛行機のピクトグラムの隣にスーツケースを引く人のイラストが書かれている。文字は国際線乗り換え)

 

バスのチケット売り場、バスの乗り場、バスの案内に全部同じバスのピクトグラムが使われている。

言語がわからない人でもピクトグラムだけでわかるようにしていくべきではないか。

ーー

次のブースへ移動しました。以下、内容メモ。

ーー

・書き換え支援システム(236教室)  中島明則(フリー)


科研費横浜市と一緒に作った。公開しているシステムと別に横浜市特別なものも作っている。

私自身はフリーのプログラマーであり、農家。新潟在住。

 

やさにちチェッカーは語彙だけ見るのではないので総合判定。
ここまですればN4判定、というふうに言えるものではない。

やさしいとおもうかは、主観での判断ではなく読む人によって別れる。

 

文法構造の難しさは機械が判定したほうがいいが、漢字の難しさは人が見たほうがちゃんと判定できる。

このソフトは、目で判断できないところをチェックするのに使う程度で。

 

森(?):やさしい日本語を書きたいと思ったら、ダイエットみたいなもので、どんな方法でやさしくしてもいい。

 

?:判定基準にある文章の「かたさ」は一文に入っている単語数。「長さ」は語数。字数ではない。
文末接辞で伸びることが多い。公用文に多い、「または」「且つ」とか。

「受け身型」が文章を難しくするというのは各所で言われている。plain Englishでなど。

ーー

午後。次のブースへ移動しました。以下、内容メモ。

ーー

【パネルディスカッション5】障害を持つ人と〈やさしい日本語〉

知的障害者と〈やさしい日本語〉  打浪文子(淑徳大学短期大学部

 

オストハイダ・テーヤ(関西学院大学) :

打浪さんはスカイプで発表。スライド見てもらう。

 

打浪:知的障害者とやさしい日本語。
知的障害者にたいするわかりやすい情報提供とは。
視覚的な見やすさの工夫をする。
当事者をまじえて日本語による平易な表現にする。

知的障害者とは。
法律上では定義はないが、厚生省のなかで定義されている※8。知的機能の障害が発達期に現れ、日常生活に支障ががでているもの。


知的障害は社会との相関で障害は起こるもの。
接点としては言葉、コミュニケーションが多数を占める。

 

知的障害者の言語的状況。
表記に関する視覚的な情報理解の難しさ。言葉の権威性に関わる諸問題。
今まで、社会の情報の発信元が負うべき課題が不可視化されてきた。

 

情報発達コミュニケーション支援のニーズ。
支援者や家族からのニーズ。
当事者からのニーズ。
特に就労時や生活時に健常者との接点の多い中度・軽度の知的障害者にニーズがある。
健常者のなかで一人で働くと行った場合支援がされにくい。

 

わかりやすくすることの必要性。
土本さんの言葉を紹介します。
じぶんたちは かんがえても うまくひょうげん することが むずかしい。
じょうほうの バリアを なくして ほしい。
それが ごうりてき はいりょ です。※9

 

知的障害者とことばに関する諸問題
知的障害者にことばの「できなさ」を押し付けるのではなく、社会全体で解決すべき援護的問題として捉えるべき。

 

わかりやすい情報提供の実践例
LLブック 北欧を中心に作成されている読みやすい書籍※10。
障害のあるひと、移民などで一時的に読みにくさをかんじるひとを対象に作られている。せいかつにかかわるものや権利擁護に関するものが多い。

 

わかりやすい版の文書ウェブサイト。
ふりがな、レイアウトに配慮したもの。
(しかし、そのウェブページにたどり着きにくい問題点がある。)
障害に関する法律、施作に関するものが中心。

 

ステージという知的障害者むけの新聞。
日本で初めて。
企画会議、読み合わせ会議をして、発行している。
スエーデンの8 Sidor ※11という新聞を真似て作っていた。

 

やさしい日本語と知的障害者向けの情報提供の共通性。
わかりやすい情報提供のガイドライン2015。※12
難しい言葉を使わない、具体的な情報を入れる、一般的にはあたりまえでも、当事者にとって重要出必要だと考えられる情報は入れる。
ルール自体はやさしい日本語に似ている。

 

具体的な共通点 相違点

ステージとNEWS WEB EASY※13を比較してみると、携帯素数や和語の率かなり似ていた。
やさしい日本語の基準に照らせば、もっとやさしくできる部分もあった。

 

やさしい日本語の応用可能性。
リライト教材の取り組み。
公文書のやさしい日本語の活用
視覚取得などに関するやさしい日本語の活用。
NEWS WEB EASYの有効性の検証。

 

知的障害者の特性を加味した背景説明の充実などにより一般的な情報源より彼らに適したものとなる。

ことばによる諸問題によって誰もが不利益を被ることのない社会の実現。
「ことばに難しさを抱える人々」の問題を共有し解決していきたい。

 

ろう児と〈やさしい日本語〉  岡典栄(明晴学園)・安東明珠花(東京大学大学院生)

この発表における「ろう児」とは?
聴覚に障害があるため音声言語を聴覚を介して習得することが困難な子供達。
日本語は学習しないと身につかない第二言語

 

普通の日本人にとってはあまりなじみのないこととおもうが、聞こえないので自然習得はできない。聞こえる人にとっての英語のようなもの。

 

90パーセントのろう児は聞こえる親から生まれる。聾学校の幼稚部=口話と視覚活用(家にあるすべてのものに名前を貼る)。
きこえない親から生まれたろう児は生まれてから手話で生活。

 

私たちは一般的にはろう者の書いた日本語を見る機会がない。
ろう者は声で話す人は少なく、どちらかというと書いたものが見られやすい⇨間違いが目につきやすい。

 

初期日本語を学校では教えている。
n2では普通に間違えるレベルの「てにをは」を間違うことで、ろう者が能力が劣っていると思われやすい。

 

言語の難しさは相対的なものだという話があったが、手話と日本語はそういう意味ではとても遠い。
そもそも文法以前に文法を表す方法が違うので、ろう児が習得するのは難しい。

 

「ろう者の祈り」にもあるように、たかだか助詞なのにそれゆえバカにされるということがある。(ろうしゃの祈り※14、15)


まず「が」と「を」を間違えないようにしようということで、プロジェクトをしている。これは文の最も基本的な構成要素。

 

彼らは格関係は分かっているが、日本語でどう表すかがわからない。

先行研究 佐々木 岡2015
格助詞に関して手話文を用いた調査の結果ろう児が抱えている困難は。。。

 

安東明珠花(東京大学大学院生)
助詞の指導と練習(が と を)に特化した取り組みを行なっている。
ドリルで、名詞は絵で表し、かっこの中に「が」を を書き入れる。
結果として全学年においてこのような穴埋め問題は間違いがなかった。
ただし一部間違いもあった。

 

それをうけて、日本語他動詞の体格のインコーポレーション分析を行った。
収集の目的 日本語における他動詞の対格が日本手話では同士の単語の一部としてインコぽレートされているかどうかを分析する。

 

日本手話において。。。。写真参考

 

格動詞4〜5の例文を表してもらったところ、四人の手話表現には若干のばらつきがあった。しかし以下の3つの動詞群にわけられることができた。
名詞が動詞に含まれている。

 

「置く」などは場合によっては1項動詞になったり2項動詞になったり。

日本手話でも2項動詞であるもので練習して、それから手話では2項動詞ではないものを導入していくのが良いのではないか。

 

課題
ドリルは反復練習なので習得のための練習としてはいいが、導入や定着の方法については再度検討が必要。

 

ろう児とやさしい日本語。
ろう者にとって日本語は第二言語であり、当然難しいので、ろう者の日本語をバカにしない。自分が海外旅行に行った時のことを考えてみよう。


特にろう者は見た目も日本人なので同じような日本語レベルを期待してしまうところがある。100パーセントを目指さない。

 

ことばのバリアフリーと〈やさしい日本語〉  

あべやすし(日本自立生活センター)

日本自立生活センターで訪問介助をしている。

また、愛知県大学で毎週教えている。

 

ことばのバリアフリーって?
言葉とピクトグラムばかりが注目されるが、フラッシュライト、音声案内、音案内も大事なはず。

点字表示は議論されてるが、触ってわかるボタンについては?触覚情報も大事な情報だろう。


情報は五感で感じるもの。
音、文字、点字触手話、手話。

 

わかりやすさ わかりにくさ のポイント。
ごちゃごちゃ=わかりにくい
今日のシンポの予稿集の英語ページとか、英語が第一言語じゃない人にとっては厳しいですよね。

 

私の今日のパワーポイントのレイアウトも良くなかったが・・・。

 

点字、墨字、かんじ、カタカナ、ひらがな。
点字を墨字にするアプリもある。点字では分かち書きをします。
アプリの画面紹介。点字表記を墨字表記してある。わかちがきや、見出し。

 

ふりがなは便利だけど、小さい、機械に読ませると2重読みしたりとかする悪い面もある。
日本語能力試験ウェブサイトをSiriでよませると全部二重読みする。※16

 

私のウェブサイトもふりがなをオンオフできるが、つけると二重読みされてしまう。※17

 

漢字について 。
一日目に公演した「毛受」さん、 読めないですね。
昨日のニュースで話題になったが「羽生が買って羽生が負けた」これは機械が読むときは同じ言葉で読みますね。

 

介助の仕事の中でiPadを本人が使うことが増えて楽になってきたが、それだけじゃない。
声が出せないひと、うまく発音できない人が伝えることができるようになる。

重度のひとはスイッチ機能を使って使うことができる。画面の中に縦横の帯がでてきてタッチする箇所を選ぶ機能がある。ジェスチャ。※18

 

しかしiPadの「アクセシビリティ」項目など、外来語が多くて難しい。

 

わからないことばかりの日常を生きていると「わからない」と言えなくなる。

分かって無くても、「わかった」と言ってしまう。
流してしまう、避けてしまう。じゃあどうするか。

態度、関係の問題。

 

討論。
司会オストハイダ・テーヤ(関西学院大学):

 

質問者:
NPOなどで支援をしている。難聴者で手話も日本語も中途半端であってもどかしいという人が結構いる。
今のシステムではどうしてもこぼれてしまう人がいると思う。音声日本語も初期日本語も習得できない人。どうしていけばいいか。

 

岡:
もしかしたら、おっしゃられたような聴覚障害者がマジョリティだと思う。
「ろう者の祈り」がまとまった本が出たが、そのなかで、「聾学校では「日本語」を教えないといけなかったのに、教えられる人がいなかった。あったのは「国語教育」だった。」というのが今も続いているのではないか。
するとすれば、公立校の聾学校を変えないといけない。公立校にこの考えを広めなければいけないだろうと思うが、道のりは長いだろう。

 

安東:

手話を習得していないろう児については、まず手話を習得したあとで日本語を習得したほうがいいと個人的には思う。

 

質問者:
手話を獲得できない環境にいるろうじ、まさに「ろうしゃの祈り」の人に会って、その人への日本語教育をされている状況をみてきた。
しかしその内容は・・・。
庵さんも日本語学者の怠慢だとっていたが、このことかなと。

 

質問者(ろう学校教員):
「が」「を」について、明晴学園では、語彙のカクジュをどうやっているのかを聞きたい。

 

岡:
明晴学園は10年目だが、あまり蓄積がないので、場当たり的に色々試している。
幼稚部では最近までは日本語ということを考えていなかったが、最近はもうちょっと早くから日本語をやらないと身につかないのではないかという考えが出てきている。

幼稚部でも色々やっている。

その日起きることを文字表記する、など、体系立ててはないが。ほかの聾学校よりは日本語頻度は少ないと思う。

 

質問:

明晴学園では手話を習得してから日本語をやっているが、今の時点での成果とかはあるか。

岡:
ウェブサイトで卒業生の進路は見れるが、いま、一期生は大学2年。明晴学園の学生は一般的に大学に行っている。

 

障害者にとって年金を勝ち取ることは重要。
税金を払得るようになるというのは明清の大きな目的ではある。

少なくとも、自分が日本手話を話す人なのだという信念があって、進路を勝ち取るという気概はある。

 

質問者:
明清を卒業したあと、高等教育では文字が増えるので頑張ってほしい。


手話ユーザーへの医療情報の提供がされてない件についてはどうか。糖尿病患者への医療情報がなされず、別の問題が出てきたりしている。やさしい日本語を使った取り組みなどあるか。

 

岡:
学校としてはそこまで力がないと思う。
積極的に広めたり、とかはないが、関係者との繋がり自体はある。
しかし学生の世話で手一杯。今後も社会との繋がりを作っていきたい。

 

質問者:
やさしい日本語をつかった活用について。

 

安東:
外来語など、わからないときにわからないといえる環境を作ることも必要。それもやさしい日本語に含まれるのではないか。

 

質問者:日本にはアイヌ語など含め5つの言語があるので、それぞれ大切にしていきたい。

質問者:
明清ではNHKのやさしいニュースを中学部で使っている。

オストハイダ・テーヤ:
勝手に対象者を曖昧なくくりでまとめるような傾向が日本にはある。
外国人、障害者など。

 

質問者:
ドイツ人の夫が脳梗塞失語症になった。

ドイツ学園でドイツ人にどう日本語を教えるかというのをやってきた。

夫は健康で日本語もぺらぺらだったが、日本語を失ったのを見て、私自身が多文化共生の今、「健常者の外国人」しか観てなかったと気付いた。

 

どの医療機関においても、障害を持った外国人に日本語教える機関はなかった。では日本語教師だよね、と思ったが、左脳を損傷した人に対してできることは何か。

 

そのなかで、やさしい日本語に出会って、若い研究者のひとに、失語症になった外国人という対象も入れてほしいと思って一言申し上げた。

 

オストハイダ・テーヤ:
移民社会で大きな問題になっている。
共生といっても、日本人と外交人だけでなく、さまざまな状況の人がいる。

〜手話動画の紹介〜
やさいを作る(やさい そだてる)
パソコンを使う(パソコンかたかたをみぎにうごかす)
夢を持つ(ゆめ ある)
子供を持つ(こども いる もつ)

英語を書く、読書感想文を書くでは、書くの指の動きが違う。
空気を読む(くうき よみとる)

楽器を弾く

 

岡:名詞に同士が引っ張られることがわかる。
ものをおく(いろいろ おく)

岡:
翻訳型のタスクだが、若い人の方が、日本語に引きづられる人がおおかった。
手話の曖昧性というよりも日本語と手話の違い。そもそも動詞が曖昧。

「ご飯」は抽象度が高い。

庵さんのプロジェクトは100語の動詞時点を作ろうとしている。引くと1項か2項かが書いてあるような。
まず手話の動詞を整理しようと。

 

質問者:
こどもに日本語の文字を手話にさせるとどうなるのか。
岡:
大人に比べて、こどものほうが文字に引きづられて手話の方の文法がくづれる。

 

ドリルで面白かったのは、靴下を下靴とかくこが多い。

やさしい日本語を読めるように・・というよりは、日本語の表出のほうが重要と思っている。
リライト教材は読めても生の教材が読めないのはどうするか。

 

聴覚でコミュニケーションできない場合、普通は筆談になる。みんなLINEしている。
昔ファックスが出たとき、ろう者は文字でなく絵を描いてたというが。それに比べて、今は日本語を書くことについてはなれてきた。

 

ドイツにタンデム方式で言語を教え合うやり方がある。

このLINEのやりとりも教材になるのではないか。中学生に試してみた。

 

明晴学園の学生と聞こえる大学生でやってみた。学校のPCでやったのだが、まずキーボードを使えなかった。
これからの時代、フルキーがいらないくなるかもしれない。スマホの打ち方さえいらなくなるかもしれないですね。でもキーボードは習得してもいいんじゃないかな。

 

(一部省略)

総括対談】〈やさしい日本語〉と多文化共生(16:30~17:30/222教室)
 庵功雄(一橋大学)・毛受敏浩(日本国際交流センター
 司会 森篤嗣(京都外国語大学

 

毛受:
やさしい日本語は日本語を単純にしたものだが、意外と奥深いのではないかと思っている。
外国人が流入してきたとき、日本人のコミュニケーションに変化を与えるのではないか。

企業の留学生を受け入れが加速している。n1でないと、とバリアをはったりしているが。これは企業文化に会った人を受け入れたいと言っているようなもので、日本人がへっていったときに、このようなコミュニケーションでいいのかどうか。

いい人材をとるとすると、やさしい日本語をしってますとなれば、そちらにいくかもしれない。

やさしい日本語は世界にアピールできるものになってくるかもしれない。そこまで考えている国だというイメージがつけば良い。

 

庵:EPAの看護師もそうだが、試験をそのまま日本人と同じにするという問題は、
問題を変えると、働いていくうちに問題が出ると困る。
N1は一般的なことをといているので、専門的なことには向いていない。

 

そもそも特殊な人たちにたいして一般的な日本語教育方法で教えているのがおかしい。
日本語能力試験というのはレベルの高いものだが、特殊な立場の人には対応していない。全てを日本語能力検定でまかなうのはできない。

日本語教育者が助けたい人を助けられていない。

 

森:
まとめますと、企業は英語化というが、むしろ日本語を調整しましょうと。

日本語教育をその人に合わせたことばでやりましょうというところで共通。

やさしい日本語には他者を受け入れようという態度の表れだとおもう。
来場者の意見をききましょう。

 

 

(一部省略)

 

庵:
何がやさしい日本語を進めるインセンティブになるのかというと

企業が自分たちのやってることを変えるときは、このままじゃつぶれる、と思った時。
こういうふうにやった方がいいですよ、というのはいいと思うが、本当に変わりたいと思わないと結局変わらない。

会議の日本語を勉強させる教材はすぐできるでしょうが、それだって企業が本当にやりやいと思わせる必要がある。

 

森:
品位の高い日本語を維持したいのか、やさしい日本語か。

英語が簡単になってきたように、100年前にも文語体を口語体にする運動があり、言文一致となった。※19ひっぱったのは小説家たち。
だれかやさしい日本語小説書いて欲しい。

 

毛受:
これがどんどん大きくなってお茶で流派みたいに体系化されていくのかという興味がある。

庵:
元々の私の研究グループでは、移民に限られた時間の中で日本語をおしえ、とりあえず生活できる、そして地域言語になる。

フォーマットをつくることはできなくはないが、一方でやさしい日本語は何かの型とはいえない。日本語母語話者にとっては特に態度でしかない。

型をつくるのは、そもそも理念とは反対のこと。

どこの場面でのやさしい日本語かによって、違ってくる。

 

森:
一方で判定システムをつくっているので矛盾しているとおもったりもするが。

地域でやさしい日本語を仕事にしてるような来場者の方々が、やさしい日本語を体系としてきちっと決めてほしいと思ってるのかどうかを知りたい。

質問者:

日本語ボランティアを教えている。やさしい日本語も教えるが、何が正解なんですかと聞かれる。これは留学生に評価してもらっているが、留学生もいろいろなのでこれも難しい。話す場では、その人に合わせやすいが、書き文字だと難しくなる。

今後、災害やイベント時、外国人と接触が増えるだろうから、日本人の体験もふえて、自然とやさしい日本語になってくるのではないか。

 

庵:
そうだと思う。
外国人と接した人は肯定的な印象を持つが、接してない人は否定的な印象を持つ。
相手を知らないと頭の中で妄想が広がってしまうが、私の知っているなんとかさん、となると印象が変わるでしょう。もっと深く付き合いたいとなってくると、コミュニケは普通日本語でやるしかない。


このとき、こうやったら効率的ですよ、というパッケージを提供してもいいが、試行錯誤でもいい。

 

私たちも英語圏で困ったらなんとかして英語で伝えようとする。それと同じ。

毛受:
新宿の多文化共生センタをやっているが、かならずしも外国人が増えたからと言ってコミュニケーションが深まるとはいえない状況がある。

アンケートしたところ、留学生であるので、定着しないからとか。
自治会に外国人が入ってくれない。
自治会は外国にはないからとか、自治会自体が高齢者が多く外国人をさそう元気がないとか。

まずいだろうということでいろいろ取り組んでる。
差別を受けたことがあるかとアンケートとると、半数筏が、差別を受けたと答えている。

主に不動産を借りるとき。

借りるときの契約書、これが難解。これをやさしい日本語にしてはという案もある。多言語化も。

しかし、法律で説明が義務付けられている「重要事項説明書」をやさしい日本語にしてもいいのか。いざ裁判になったときに大丈夫かということもある。どう乗り越えって行くか。

庵:
留学生が犯罪に巻き込まれた時にどう情報保障をするか。
直接的に命に関わるようなところ。
「殺意」という言葉を「殺したいと思った」というのは法律的にはイコールではない可能性がある。


もう1つの問題は、翻訳が怪しいことによって不利益を受けている可能性。海外での英語通訳でかなり言われている。

 

江戸川区でインド人のお母さんの日本語のプライベートレッスンをするなかで、医療場面における問題がわかった。
インドだったら薬を処方される時、何のための薬かを相手がわかるまで説明するのが当たり前。


でも日本ではそうなってない。これは英語対応の問題ではない。英語通訳つれていっても説明の仕方が日本式になるだけ。そもそも日本で、薬を処方する時の対応がツーカーで曖昧に通してしまっていること自体が問題。


通じる通じないの言語の問題だけではなくて、そもそも患者にどう説明するかという問題ががクリアになっていない。

 

専門用をやさしくするのは必ずしも必要では無い。
しかし専門用語が何の意味をもつのかを説明する必要はある。
相手にわかるように説明するかどうか。
そういうふうに法律や医療の分野でまずは普通の日本人が普通にわかる文書にすることが必要。そのうえでやさしい日本語にするなど。

 

直接やさしい日本語にしたら、とんでもない日本語になる可能性がある。
訳さないといけないとなったら、だれかが無理やり訳してしまい、その人はよくわかってないこともある。

だから原文をわかりやすくしておけばその問題を防げるし、やさしい日本語にもしやすい。

 

森:
都合の悪い文章はわかりにくくする、ぼやかしたほうが上品という日本語の問題。
直接的に言わないのが美徳だった国なのに「外国籍お断り」と言えてしまうのは驚き。

外国人から始まった話だが、まずはたくさんの人に知ってもらうことが大事なので、とにかくやさしい日本語を広めていきましょう。

 

庵:
スコットランド 格差があったらこれを最小にすべきだ、というのがあり、第2言語を推進している。さらにもう1つの外国語もやるようになって、そこに日本語も入っている。

 

弱者と強者は紙一重なのではないか。
エレベータがとまったらその人は移動弱者。
それが人間。いろんなバリアフリーがあって、一見すると弱者のためのようにみえるがそれはみんなのためのもの。

 

岩波のあべさんの本 ことばのバリアフリー※20から引用。


どれだけやってもやさしい日本語はバリアフリーではない。社会に期待しすぎてはいけない。態度が作る バリアフリー

スコットランドのとりくみはこういうところから来ているんだと思う。
政府がなにかをするというのは結局国民にどうしたいかということ。

 

たしかにやさしい日本語にはテクニカルなことは必要ですが、態度がなければ意味がない。
自分自身の事としてこれが必要なんだと考えてほしい。

 

毛受:
どう早く広げて行くか。
外国人増えていることが追い風になっている、結局外国人はお荷物なのかどうかと結構聞かれることがある。これは難民と移民を混同してるとおもうが。

人口減少によって自治体の外国人誘致合戦が起こるだろう。そのときやさしい日本語やってるんですと売りになるかもしれない。

 ========

関連リンク(発表中に示されたリンクではなく、私があとから調べて近いものを揚げています。)

※7街の公共サインを点検する
https://www.amazon.co.jp/街の公共サインを点検する-本田-弘之/dp/4469213659

街の公共サインを点検する
外国人にはどう見えるか
https://www.taishukan.co.jp/book/b308360.html

※8知的障害

 「知的機能の障害が発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの」と定義した。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/101-1c.html


※9知的障害者への情報提供――わかりやすい情報提供の実現に向けて
打浪文子 / 障害学
https://synodos.jp/welfare/14700

※10
LLブックとは
LLブックとは、やさしくてわかりやすく書かれている本のことを言います。/ハートフルブック
https://heartfulbook.jp/overview/

※11
8 Sidor - Lättlästa nyheter
http://8sidor.se/

※12「知的障害のある人の合理的配慮」検討協議会報告書、およびわかりやすい情報 提供のガイドライン
全国手をつなぐ育成会連合会
http://zen-iku.jp/info/release/3084.html

※13NEWS WEB EASY
http://www3.nhk.or.jp/news/easy/

※14
ろう者の祈り 心の声に気づいてほしい
https://www.amazon.co.jp/ろう者の祈り-心の声に気づいてほしい-中島-隆/dp/4022515074

※15
ろう者の祈り(1)会社の飲み会は、ろう者を孤独にする
https://www.asahi.com/articles/ASK3J2RL9K3JUBQU00P.html

※16
点字ファイルダウンロード(日本語能力試験
http://www.jlpt.jp/tenji.html

※17あべ・やすしのページ
http://www.geocities.jp/hituzinosanpo/

※18新 iPadとスイッチを使った「ささやかな」実験~iOS7のスイッチコントロールを利用して~
http://www.geocities.jp/jalpsjp/ipad2/ipadcontrol.html

※19言文一致運動
https://kotobank.jp/word/言文一致運動-61054

※20 あべ やすし【著】
ことばのバリアフリー
情報保障とコミュニケーションの障害学
http://seikatsushoin.com/bk/139 kotobano.html